12月12日(金)、11月定例県議会が閉会しました。
今議会に提案され可決された主な議案は、11月補正予算案。信濃美術館や県民文化会館、勤労者福祉センター等の料金改定を行う各条例一部改正案、県立病院での分べん料の改定に伴う条例の一部改正案、組織の見直しに伴う地方事務所や保健福祉事務所、高校再編に伴う条例一部改正案等21件。指定管理者制度導入から3年が経過しようとしていることから来年4月からの新たな管理者を指定することや、各種公共工事の請負契約の締結等事件案41件。収用委員会委員の選任についての人事案1件の合計71件の議案です。
この議案の内、県立病院での分べん料の値上げに関しては賛否が割れましたが、改革・緑新としては、大幅値上げではあるが唯単に反対の意志表明をしても採決すれば議案は可決されてしまう状況にあること。県立病院に産科医を残し持続可能な医療サービスを県民に提供するためには、やむを得ない値上げであること。須坂病院に着任する産婦人科医の定着や県内の他の公的病院や開業医での産科医の定着を促す意味でも、県の役割として値上げはせざるを得ないこと等々の理由から分べん料の値上げについては賛成しました。
但し、この議案への対応は唯単に「私は反対しました。」という党利のパフォーマンスだけでは政争としているだけであるため、私達は今後、県民の皆さんが分娩から子育て支援まで安心出来る施策を打ち出すことを求める下記の「附帯決議」を提案しました。
「長野県立病院条例の一部を改正する条例案」に対する附帯決議
長野県立病院条例の一部を改正する条例の施行に当たっては、次の事項について、十分に配慮すること。
1 分べん料の額の改定理由について県民理解を深めること。また、安心して分べんできる環境整備を行うこと。
2 低所得者等料金を納付することが困難な者については、料金を減免するなど十分に配慮すること。
3 分べん料の額の改定については、少子化・子育て支援対策とも深く関わることから、母子保健や乳幼児医療費施策の拡充を図るとともに、関連する部局との連携を強化すること。
4 産科・小児科をはじめとする医師・助産師・看護師の確保や、出産育児一時金の充実を国に強く働き かけること。
また、議員提案や委員会発議による意見書、決議では、私達会派が発議した最近の景気低迷による雇用状況と逆行して、現在長野市と松本市にあるポリテクセンター(職業訓練校)等が廃止又は統合される可能性があることから慎重な対応を求める「独立行政法人雇用・能力開発機構のあり方に関する意見書」をはじめ「平成21年度予算の年度内成立を求める意見書」、「歯科保健衛生施策の推進を求める決議」など14本が全会一致で採択されました。
今議会での一般質問は30人の議員が行いましたが、その中で多く取り上げられた課題は、農業振興策、厳しい県財政への対応、金融危機と経済対策、高校再編、県立病院の分娩料値上げ、佐久総合病院の改築問題、県立病院の独立行政法人化、特別支援学校の再編、教育振興基本計画、リニア中央新幹線、企業誘致等々の順番でした。
なお、改革・緑新からは小島康晴議員、宮澤宗弘議員、森田恒雄議員、松山孝志議員、下沢順一郎議員の5名が下記の内容の一般質問を行いました。
|