改革・緑新の松山孝志であります。質問をさせていただきます。
少しずつ数字が上向きになっているというふうにはなっていますが、依然、雇用環境は厳しい状況にあります。
そこで、最初に雇用対策について質問をいたします。
まず、今回の補正予算で増加する雇用者数については、理論上の雇用者数として雇用者誘発数、これが年間1,700名程度であると。そして、緊急雇用創出基金事業による雇用者数が1,299人、合わせて約3,000人程度とされております。
こうした経済・雇用対策事業は、それなりに県内雇用に寄与するものと思っておりますが、先日公表された県内雇用情勢を見ますと有効求人倍率が0.63倍と7カ月連続で前月を上回る状況にはなっておりますが、月間有効求人数と求職者数の開きは依然として1万6,421人、まだまだ大変厳しい状況が続いているわけであります。そういった意味では、今回の基金事業、経済対策の規模は、私なりには小さいものじゃないかと感じているところであります。
そこで、順次、商工労働部長にお尋ねをいたします。
この緊急雇用基金事業全体での雇用創出数の見込みは何人なのでしょうか。また、これまでどの程度雇用が生み出されてきましたか。また、その雇用は短期的なもの、つなぎ雇用的なものの意味合いが強いわけでありますが、実際どの程度の雇用日数となってきているのでありましょうか。
また、この基金事業は平成23年度までの事業と聞いております。あと1年半程度の期間で基金積み立て額を執行できるのでしょうか。残高が結構ある、そんな状況であります。さらに、雇用情勢がなかなか改善しない状況をかんがみれば、事業要件の緩和とあわせて事業期間の延長も国に対して要望していくべきではないかと考えております。今後の対応等を含めてお伺いをいたします。
さらに、基金事業で雇用された方々の次の雇用に向けた支援も必要と思います。いずれも短期の雇用でありますから、どのような対策を講じておられるのか。お伺いをいたします。
直接的な雇用についてお尋ねいたしましたが、続きまして、雇用をふやす、これは、いずれにしろ、こういった方法だけで、いわゆる基金を使って短期の雇用するというだけでは永続的な雇用にはならないわけでありまして、より多くの雇用、継続する雇用を創出していくには新たな産業の育成を図り、長野県経済を活性化していくことが不可欠であると、こう考えるわけです。
経済成長が実現してこそ、雇用の増加、さらには活力ある地域社会の構築につながっていく。種々の取り組みが考えられるわけでありますが、今回は、地域経済の活性化を図る大変有効な手段の一つと考えておりますが、ファンドを活用して長野県内の特色ある地域資源を利用した新事業の創出、さらには新分野の事業展開にチャレンジする企業に対する支援を行っていく、こんなことが考えられます。
例でありますが、大阪府では、これは政務調査に行って確認をしてきましたが、200億円の基金を組成し、その運用益、自治体でありますから投資型のものをやりますとリスクが大き過ぎます。そこで、基金を組成して運用益をもって地域活性化につながる事業に助成金を交付していく、こういったやり方をしているわけであります。
長野県でも、このような基金運用益を活用した助成をしながら企業を育てていく、こんな必要があるのではないかというふうに考えているわけであります。
そこで、地域経済の活性化のために、ファンドを活用した新事業の展開や新産業の育成を図る取り組みの状況について商工労働部長にお伺いいたします。
三つ目は、こういった現在の雇用、そして雇用増を図る方法についてお聞きをしましたが、次には雇用の質の問題であります。
雇用の確保のための取り組みだけでなく、今後は雇用の質の向上につながる取り組みも必要と考えているわけであります。市場万能主義によって公共サービスを民営化すると、公共サービスの質の劣化、さらには低賃金労働者を生み出すことにつながりかねません。自治体には、環境や福祉、公正な労働基準の確立などの社会的価値の実現に取り組む責務があり、また、質の高い公共サービスの実現には、公共サービスに従事する労働者が安心して生活できる労働条件を確保することが必要であります。
こうした政策を実現するためには、長野県として政策の実現を追求することを宣言し、地方自治体の責任だけでなく、事業者の責務も明記した契約条例を制定する必要があると考えております。
知事は、選挙公約において、公契約条例の制定を研究する中で労働者の生活を考慮した県の施策や事業のあり方を検討すると、こう言っているわけでありまして、そこで、県が発注する公共事業について、行政サービスの質を高めること、雇用の質を下げないことを目的とした公契約条例を早急に制定すべきと考えておりますが、この点につきましては建設部長の所見をお伺いいたします。
|